歯の神経を取らなきゃいけない 根管治療とは

平塚の歯医者、なかとがわ歯科医院のブログページです。歯医者さんでむし歯が深く、神経を取らなければならないといわれたことはありませんか?今回は神経を取る治療、根管治療についてです。

根管治療の流れの説明図
目次

根管治療とは?

根管治療とは、虫歯や歯周病などの原因で歯髄(歯の神経)が炎症を起こしたり、感染したりした歯を、歯髄を除去して消毒し、根管を詰めて歯を残す治療です。

根管治療の必要性

歯髄が炎症を起こしたり、感染したりすると、歯の痛みや腫れ、発熱などの症状が現れます。そのまま放置すると、死んだ神経が最近の温床となり、歯の根っこの骨が溶けてしまうことがあります。場合によっては、歯を失う原因となります。

根管治療の流れ

根管治療の流れは、以下のとおりです。

  1. 麻酔をします。
  2. むし歯を徹底的に除去します。
  3. 感染した歯髄を除去します。根管内を洗浄できるように形を整えます。
  4. 根管内を洗浄・消毒します。
  5. 根管を密閉するゴムの薬で詰めます。
  6. 土台を作って、被せ物を作成します。

根管治療の注意点

根管治療の注意点は、以下のとおりです。

  • 根管治療は、痛みを引き起こす可能性があります。痛みが強い場合、痛み止めの服用を考慮しましょう。
  • 根管治療が完了せずに通院が途絶えてしまうと、かみ合っている反対の歯が飛び出てきたり、根っこの骨が溶けたり、取り返しのつかないことになる可能性があります。必ず通院しましょう。
右側の歯に痛みがある女性

根管治療の期間

根管治療の期間は、歯の状態や治療の難易度によって異なります。1~2回の通院で終了する場合もあれば、5~6回かかる場合もあります。治療の初期の段階である程度予測がつくことが多いので、大体どの位かかるのか聞いてみましょう。

まとめ

根管治療は、歯を残すための有効な治療法です。もし、歯の痛みやしみるなどの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。

根管治療の流れの説明図

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次