- TEL.
- 0463-33-1818
平塚の歯医者、なかとがわ歯科医院のブログページです。片側ばかりで噛むような習慣があると、咬む方の歯がすり減ったり、圧がかかることで顎がずれてくる可能性があります。今回は“偏咀嚼”についてです。
偏咀嚼とは
偏咀嚼とは、片側の歯ばかり使って噛む習慣のことをいいます。偏咀嚼は、子どもの成長や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
利き手があるように、ある程度噛みやすい方があるのは問題はありません。ただし、あまりに噛む割合が異なると悪い影響が出てくる可能性があります。
偏咀嚼の悪影響とは
偏咀嚼がある場合、以下の症状が出ることがあります。
- 歯の真ん中(正中)がずれる
上下の歯の嚙み合わせのズレによって、真ん中の位置がずれてくる可能性があります。
- 片側の歯だけが虫歯になりやすい
嚙み合わせの力が集中することで虫歯のリスクが上がることがあります。
- 顔がゆがんでくる
噛み癖のある方がすり減っていくことで、噛み合わせのラインが傾き、それに合わせて唇、目、顎先と曲がってくる可能性があります。
- 頭痛や肩こりなどの症状が出る
咬む筋肉のずれから、頭痛や肩こりが出てくる可能性があります。
偏咀嚼の改善
偏咀嚼は様々な原因で起こります。まずは生活習慣の見直しが大切です。
“朝寝坊をしがちで急いで朝ごはんを食べてしまう”、“寝っ転がりながらおやつを食べる習慣がある”などの習慣は見直しましょう。姿勢よくゆっくりと食べることを心掛けましょう。
一度身についた食べ方は、意識しないと改善しづらいです。咀嚼していない方の筋肉トレーニングのためにも意識して噛むようにしましょう。ガムによるトレーニングも有効です。
また、もともとの歯並びが原因で偏咀嚼が起こる場合もあります。歯並びが気になる場合は早めに歯科医院の受診を検討しましょう。
まとめ
偏咀嚼は、顔立ちにまで影響しうる癖です。生活習慣を見直して、姿勢よく食事をすることが大切です。子どもの歯並びや噛み合わせに気になることがある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。