- TEL.
- 0463-33-1818
平塚の歯医者、なかとがわ歯科医院のブログページです。口の中の病気である歯周病やむし歯の原因は、口の中の菌によるものです。なかとがわ歯科医院では、お口の中の菌を特定する顕微鏡(位相差顕微鏡 )を設置してます。今回は、位相差顕微鏡についてです。
口の中の菌って何種類?
口の中には、約700種類の細菌が存在しています。これらの細菌は、虫歯や歯周病の原因となるほか、全身疾患を引き起こす可能性もあります。
口腔内細菌を増やさないためには、毎日の正しい歯磨きが大切です。また、定期的な歯科検診・クリーニングで、歯垢や歯石を除去することも重要です。
口腔内細菌をコントロールすることで、虫歯や歯周病などの口腔疾患を予防し、全身の健康を守ることができます。
位相差顕微鏡とは?
位相差顕微鏡は、光の干渉を利用して、生きたままの細菌の形や動きを観察することができる顕微鏡です。なかとがわ歯科医院では、位相差顕微鏡を用いて、口腔内細菌の検査を行っています。
顕微鏡で口の中の菌を調べると何がわかるの?
位相差顕微鏡による口腔内細菌の検査の有用性は、以下のとおりです。
- 虫歯や歯周病の原因菌を特定できる
位相差顕微鏡を用いて、口腔内細菌を観察することで、虫歯や歯周病の原因菌を特定することができます。虫歯の原因菌は、ミュータンス菌やストレプトコッカス・ミクロゲネスなど、歯垢中に存在する細菌です。歯周病の原因菌は、歯周ポケット内に存在する細菌であり、スピロヘータやレジオネラ菌などが知られています。
- 口腔内細菌の種類や量を把握できる
位相差顕微鏡を用いて、口腔内細菌の種類や量を把握することで、口腔内の健康状態を評価することができます。虫歯のリスクが高い方、歯周病のリスクが高い方、それぞれお勧めする治療方法が変わることもあります。
- 治療効果を評価できる
位相差顕微鏡を用いて、治療前後の口腔内細菌の変化を観察することで、治療効果を評価することができます。虫歯や歯周病の治療を行うと、口腔内細菌の種類や量が減少するため、治療効果を客観的に確認することができます。
位相差顕微鏡による検査の流れ
位相差顕微鏡による口腔内細菌の検査は、以下の流れで行われます。
- 患者さんの口の中から、プラークといわれる菌の塊である検体を採取します。
- 検体を位相差顕微鏡で観察します。
- 後日、検査結果を患者さんに説明します。
位相差顕微鏡による口腔内細菌の検査は、口の中の汚れを取るだけで、短時間で痛みなく行うことができます。
まとめ
位相差顕微鏡による口腔内細菌の検査は、虫歯や歯周病の予防・早期発見・治療に役立つ検査です。なかとがわ歯科医院では、ご希望の方、お口の中全体の治療を希望される方に検査を実施しております。
口腔内の健康を守るために、位相差顕微鏡による口腔内細菌の検査を検討してみてはいかがでしょうか。